保育体制
利用者1名~15名の場合は責任者1名 補助者2名、利用者16名~35名の場合は責任者1名 補助者3名とし、このうち最低2 名は放課後児童支援員の有資格者を配置しています。(特別な対応が必要な場合にはスタッフを加配することとしています。)
また、スタッフには、元小学校教員に加え、学童保育の実務経験が豊富なスタッフを配置するなど、お子様の安全を第一に考え、お子様一人一人に合った保育体制を心掛けています。
施設長 岡崎 琴子
|
施設長からのごあいさつ
KuSuKuは広々として、子どもたちの遊び心や知的好奇心をくすぐる仕掛けがあちこちに施された施設です。常に子どもたち一人ひとりにしっかりと向き合えるようにスタッフを配置して、保護者の皆様と子どもたちをお迎えしています。 その日集まった子どもたちがそれぞれの個性を認め合って、伸び伸びと安心して過ごせる場所でありたいと願い、スタッフ一同子どもたちに向き合っています。 毎回開かれるプログラムを通じて、子どもたちが新しい自分を見つける、そんな貴重な場面に立ち会え、子どもたちの可能性に寄り添えることは、私たちスタッフにとっても前向きな刺激になっています。
|
提供プログラムと施設予約状況
開所日は原則毎日、京都大学が企画するアカデミックプログラムと運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供する体験プログラムのいずれかを実施します。
実施日程
2025年2月~2025年5月実施分
アカデミックプログラム:京都大学教員で構成する運営委員会が企画するプログラム
体験プログラム:運営委託事業者株式会社パソナフォスターが提供するプログラム
(定員35) ◎:残り18名以上 〇残り10~17名 △残り9名以下 ×空き無し
2025年5月19日現在
*定期的に更新しますが、時間差で空きが無くなり、予約できない場合もありますのでご容赦願います。
実施日時 |
タイトル |
講師・所属・氏名 |
対象(推奨) |
申込状況 |
5月3日 (土) |
10:00~11:30 |
ゼリー石鹼作り |
|
全学年対応可 |
ー |
5月4日 (日) |
10:00~11:30 |
絵画プログラム~最近見た面白い夢を絵に描こう~ |
|
全学年対応可 |
ー |
5月5日 (月) |
10:00~11:30 |
段ボール工作 糸くるま作り |
|
全学年対応可 |
ー |
5月6日 (火) |
10:00~11:30 |
音楽プログラム~レインスティックをつくろう~ |
|
全学年対応可 |
ー |
5月10日 (土) |
10:00-11:30
13:30~15:00 |
分子って何? 色のある分子:触ってみよう、見てみよう |
人間・環境学研究科 廣戸 聡 准教授 |
全学年対応可 |
ー |
5月11日 (日) |
10:00~11:30 |
俳句教室~君も豆芭蕉に~ |
|
全学年対応可 |
ー |
5月17日 (土) |
13:30~15:00 |
星がたたかう!?宇宙カードバトル! |
天文アウトリーチ学生団体 あすちか |
全学年対応可 |
ー |
5月18日 (日) |
13:30~15:00 |
お絵描きで電気工作をしてみよう! |
エネルギー理工学研究所 八木 重郎 准教授 |
全学年対応可 |
ー |
5月24日 (土) |
13:30~15:00 |
木材をのぞいてみよう |
生存圏研究所 田鶴 寿弥子 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
5月25日 (日) |
13:30~15:00 |
レゴで球体をつくってみよう |
学生団体 京大レゴ同好会 |
全学年対応可 |
〇 |
5月31日 (土) |
10:00~11:30 |
カマキリを操るハリガネムシの謎! |
生態学研究センター 佐藤 拓哉 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
6/1 (日) |
13:30~15:00 |
ロボットとのふれ合いを体験してみよう |
情報学研究科 東風上 奏絵 特定助教 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
6/7 (土) |
13:30~15:00 |
お友だちのアレルギーのきんきゅうじたい!さあ、どうする? |
医学研究科 阿久澤 智恵子 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
6/8 (日) |
10:00~11:30 |
グリーンカーテンを作ろう |
|
全学年対応可 |
◎ |
6/14 (土) |
13:30~15:00 |
海の中のきびしいお話-魚の赤ちゃんの大冒険- |
農学研究科 田川 正朋 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
6/15 (日) |
10:00~11:30 |
段ボール工作~ミニ輪投げセット~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
6/21 (土) |
13:30~15:00 |
色々なミジンコを、顕微鏡で見比べてみよう |
生態学研究センター 大竹 裕里恵 助教 |
全学年対応可 |
◎ |
6/22 (日) |
13:30~15:00 |
プラのきもちゲームで、ごみゼロ博士に挑戦! |
総合地球環境学研究所 基盤研究部 浅利 美鈴 教授 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
6/28 (土) |
13:30~15:00 |
ヤモリのくっつき力のひみつ |
理学研究科 城野 哲平 准教授 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
6/29 (日) |
13:30~15:00 |
きのこのひみつ:森はきのこでできている!?? |
生命科学研究科 東樹 宏和 教授 |
全学年対応可 |
◎ |
7/5 (土) |
13:30~15:00 |
目には見えない光(電磁波・でんじは)の世界 |
環境安全保健機構 角山 雄一 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
7/6 (日) |
10:00~11:30 |
段ボール工作~イカ飛行機飛ばし~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/12 (土) |
13:30~15:00 |
虫たちのしゃかい |
農学研究科 松浦 健二 教授 |
全学年対応可 |
◎ |
7/13 (日) |
10:00~11:30 |
君も豆芭蕉~俳句をつくろう~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/19 (土) |
13:30~15:00 |
みんなで楽しむインドの太鼓演奏 |
アジア・アフリカ地域研究研究科 井上 春緒 特定助教 |
全学年対応可 |
◎ |
7/20 (日) |
10:00~11:30 |
ペットボトルオーナメント工作 |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/21 (月) |
10:00~11:30 |
羊毛フェルトでポーチ作り |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/22 (火) |
13:30~15:00 |
ドラム体験 |
株式会社ビートオブサクセス |
全学年対応可 |
◎ |
7/23 (水) |
10:00~11:30 |
未来の地球を描こう |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/24 (木) |
13:30~15:00 |
ドラム体験 |
株式会社ビートオブサクセス |
全学年対応可 |
◎ |
7/25 (金) |
13:30~15:00 |
こども落語会 |
落語家 桂 白鹿 氏 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
7/26 (土) |
10:00~11:30 |
ハンドソープでふわふわスライムを作ろう |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/27 (日) |
10:00~11:30 |
牛乳パックフリスビー作り |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/28 (月) |
13:30~15:00 |
タイトル未定 |
スタンフォード大学 時枝正 教授 |
全学年対応可 |
◎ |
7/29 (火) |
10:00~11:30 |
食べものの絵本をつくってみよう |
人文科学研究所 藤原 辰史 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
7/29 (火) |
13:30~15:00 |
|
|
|
|
7/30 (水) |
10:00~11:30 |
ダンス(カラダで考えよう)~夏空に飛んでいく~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
7/31 (木) |
10:00~11:30 |
縫わない!Tシャツリメイクエコバック |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/1 (金) |
13:30~15:00 |
元素かるたで遊んでみよう! |
理学研究科 萩野 浩一 教授 |
全学年対応可 |
◎ |
8/2 (土) |
|
施設保守点検日のため閉所 |
|
8/3 (日) |
13:30~15:00 |
太陽と緑の葉っぱと木の不思議 |
エネルギー科学研究科 横山 操 特定研究員 |
低学年向き(推奨) |
◎ |
8/4 (月) |
10:00~11:30 |
音楽プログラム~作曲してみよう♪~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/5 (火) |
13:30~15:00 |
パントマイムであそぼう! |
マイムアーティスト 谷 啓吾 氏 |
全学年対応可 |
◎ |
8/6 (水) |
13:30~15:00 |
画材が違うと、書き方も違う(仮) |
画家・絵本作家 小池 壮太 氏 |
全学年対応可 |
◎ |
8/7 (木) |
10:00~11:30 |
演劇プログラム~オリジナル劇~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/8 (金) |
10:00~11:30 |
おばけランタン作り |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/9 (土) |
13:30~15:00 |
ふしぎな合体動物!キメラのひみつ |
医学研究科 成瀬 智恵 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
8/10 (日) |
10:00~11:30 |
思い出の美しい風景を描こう |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/11 (月) |
|
閉所 |
|
8/12 (火) |
|
閉所 |
|
8/13 (水) |
|
閉所 |
|
8/14 (木) |
|
閉所 |
|
8/15 (金) |
|
閉所 |
|
8/16 (土) |
10:00~11:30 |
紙コップUFOキャッチャー |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/17 (日) |
10:00~11:30 |
からだのリズムと眠りの教室(仮) |
医学研究科 若村 智子 教授 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
8/18 (月) |
13:30~15:00 |
みんなで絵本を楽しもう♪ |
えほん館 花田 睦子 氏 |
全学年対応可 |
◎ |
8/19 (火) |
10:00~11:30 |
KuSuKuに警察官がやってくる!? |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/20 (水) |
13:30~15:00 |
サイエンスアート:結晶で絵を描いてみよう! |
エネルギー科学研究科 川西 咲子 准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
8/21 (木) |
10:00~11:30 |
スノードーム作り |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/22 (金) |
10:00~11:30 |
ダンス(カラダで冒険しよう)~花火になる~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/23 (土) |
13:30~15:00 |
カブトムシの変身技術 |
工学研究科 井上 康博 教授 |
全学年対応可 |
◎ |
8/24 (日) |
10:00~11:30 |
夏祭り |
|
全学年対応可 |
◎ |
8/25 (月) |
13:30~15:00 |
あたまを まもる! 大事なひとを守る! |
医学研究科 峰晴 陽平 特定准教授 |
全学年対応可 |
◎ |
8/30 (土) |
13:30~15:00 |
地球の石と宇宙の石 |
京都大学総合博物館 竹之内 惇志 助教 |
高学年向き(推奨) |
◎ |
8/31 (日) |
10:00~11:30 |
君も豆芭蕉~俳句をつくろう~ |
|
全学年対応可 |
◎ |
プログラムの様子を見る
1日の流れ
アクセス
京都大学キッズコミュニティ「KuSuKu」(大学文書館(旧京大会館)1階)
〒606-8305京都市左京区吉田河原町15-9
吉田本部構内正門より徒歩10分
市バス「京大正門前」より徒歩7分
京阪出町柳駅より徒歩10分
京都バス「荒神橋」より徒歩5分
【送迎について】
保護者による送迎をお願いします。
駐輪場は東側入口前にあります。
お車でお越しの場合は、道路に停車せず、施設北側に駐車場(20台)をご使用ください。なお、駐車場は送迎時の一時停車のみで、常時駐車はできません。
お子様が高学年でご自宅が近隣の場合などはお子様のみの登所も可能ですが、あらかじめご家庭にて登所経路の確認をお願いします。
ロゴマークについて
京都大学のシンボルツリーであるクスノキをイメージして、子どもたちがすくすくと育つような、のびやかでオルタナティブな学びの場としての新しい学童保育にしたいという思いが込められています。